鈴木陽介

HIPHOPと漫画でできてる人材紹介や派遣のお仕事をしている社畜エージェント。

blog HIPHOP

2025/2/19

【HIPHOPブログ】YZERR - CHAMPAIN

こんにちは!HIP HOPしか聞かないハスラーすずきです。 東京ドームLIVEから1年。YZERRがアルバム『Dark Hero』をリリースしましたね! Dark Hero - YZERR YZERRの声、歌い方、リリック全て好きですが、特にリリックが好きで、YZERRしか歌えない歌詞。他の誰かが歌ったら痛いような歌詞が唯一無二で大好きです。 おそらく仕事をめちゃくちゃ頑張ってたり、夢に向かって走っている人はみんなYZERRのリリック刺さるんじゃないかな。まじでハスラーって感じ。 Dark Hero で一 ...

blog 日記

2024/11/24

MCの心得

こんにちは!鈴木です。今回は「MCの心得」です。 リーダーになったので、会議、飲み会、LIVEなどなどなんでもお客さんではいられません。 今まで以上にMCという技術について勉強していこうと思ってます。今回はニューヨークさんの講義をもとにMCについて書いていこうと思います。 https://youtu.be/N90-IU_LOZs?si=mJs_k33ZH008s29g MCのコツ 笑う! 「笑うということは、人の話を聞くし、楽しむし、嫌な思いを演者同士しないようにせなあかんし、時にはスベらすこともあるけど ...

blog 日記

2024/11/21

筋トレをするメリット

こんにちは、鈴木です。最近記事の更新をしていなかったので、適当な頻度で上げていきたいと思います。 セブンコードに戻り、エンジニアから新規事業部のリーダーになることが決まりました。事業部はコンテンツマーケティング事業部です。 そんな感じで、リーダーにもなったので、より言語化能力が必要になります。言語化能力を上げるためには、文字に起こして言語化を習慣化していく必要があるため、いろんなトピックで記事を書いていこうと思います。 今回は、ほぼ毎日ジムに行って、行っている筋トレについて書いてみます。 ポイント 筋トレ ...

マニュアル

2024/8/31

【テスト計画・設計】テスト仕様書・テストケースの書き方

こんにちはすずきです。今回は、作成したアプリケーションのテストを行うための流れをまとめた総集編になっています。こちらの記事1つでテスト計画からテストケースまで作成していきます。 本記事の内容 テスト計画・設計・テストケースの作成方法 テストの種類は、下記記事から テストとは アプリのリリース前にテストを行う理由は次の2点です。 ポイント エラーを無くす 品質の向上 エラーを無くすため アプリ開発をしている方は理解ができると思いますが、とんでもなくエラーが出ます。そのため、テストをして発生する可能性のあるト ...

blog 開発

2024/8/19

【Java開発】テストの方法や種類を紹介〜JUnitとは

こんにちは!タスク管理アプリもある程度開発が進んだので、テスト方法について調べていきます! 本気の内容 アプリ開発でテストを行う理由 具体的なテスト内容 テストの方法 上記を見ていきましょう! アプリ開発においてテストを行う理由 アプリのリリース前にテストを行う理由は次の2点です。 ポイント エラーを無くす 品質の向上 エラーを無くすため アプリ開発をしている方は理解ができると思いますが、とんでもなくエラーが出ます。そのため、テストをして発生する可能性のあるトラブルを事前に確認し、エラーを避けることができ ...

開発

2024/6/26

【開発】データベースの種類・H2データベースが本番環境で使われない理由

こんにちはすずきです。今回は開発でデータベースを選ぶ際に「どんなデータベースがあるのか」や、「H2データベースは本番環境で使われない」を詳しく深ぼっていこうと思います。 記事の内容 データベースの種類 各データベースの特徴 H2データベースが使用されない理由 この記事では、代表的なデータベースの種類と、特に開発環境でよく使用されるH2データベースが本番環境で使われない理由について詳しく解説していきます! データベースとは データベースとは、特定のデータを収集し、データを整理して使いやすいように管理している ...

blog マニュアル 開発

2024/11/22

【基本設計】DB設計・テーブル定義書の書き方(SQL)

こんにちは、すずきです。直近でテーブル定義書の記事を複数書いていますが、今回がまとめの総集編になっています。こちらの記事1本でテーブル定義書が書けるようになります! ポイント テーブル定義書の概要 テーブル定義書の必要項目 本記事に掲載されているテーブル定義書は鈴木の自己開発のものになります。 テーブル定義書とは テーブル定義書とは、データベース内のテーブルを定義したもの。要件定義をもとに必要なテーブルのカラムの定義や制約を定める設計書のことを指します。 要件定義をもとに必要なテーブルを決めます。今回に関 ...

blog 開発

2024/6/19

【全然ダメ】テーブル定義書のレビューが返ってきた!

こんにちは、すずきです。テーブル定義書のレビューが返ってきたので、反省と学んだこと、テーブル定義書の必ず必要なものを再度おさらいしていきます! テーブル定義書とは ▶︎▶︎要件定義(タスク管理アプリ)▶︎▶︎テーブル定義書の書き方 上記が前回書いたテーブル定義書になります。かなり指摘があったので、前回のテーブル定義書も比較しながら書いていきます。 上記が作成したテーブル定義書になります。まずご指摘内容を見てみましょう。 ご指摘 ユーザーTBL ユーザー名は入れないんですね? DATE型で形式YYYY-MM ...

blog 開発

2024/6/22

【基本設計】テーブル定義書の書き方

テーブル定義書の書き方は下記記事からご確認ください。 こんにちは!今回は、基本設計のテーブル定義書の作成方法を紹介していきます! 想定読者 駆け出しエンジニア 要件定義をしようとしている方 そんな方に見ていただければと思います。 テーブル定義書とは 鈴木が作ったテーブル定義書 テーブル定義書とは、データベース内の各テーブルの情報をまとめたもの! テーブル定義書は、データベース内の各テーブルの構造と属性を詳細に記述したドキュメントです。システム開発やデータベース設計において、データの整合性や一貫性を保つため ...

blog 開発

2024/6/20

【Git】間違えてマージしてしまったら「revert」で打ち消そう!

「GitHubでプルリクエストをしてレビューが来る前に、間違えて承認してマージしてしまった!」そんなあなたのために今回は、Gitでコミットしてしまった処理を打ち消す方法を紹介します。 想定読者 Gitを使い始めた駆け出しエンジニア 同じようなミスしてしまったエンジニア そんな方に見ていただければと思います。 GitHubとソースツリーを使ってプルリクエストまでの手順は、下記記事を読んでみてください! 処理を打ち消すコマンド「git revert」 「git revert」とは、特定のコミットの処理を、打ち ...